(※スマートフォンでご覧の方は、左上の「→MENU」をタップすると、種々のページに移動できます。)
認定講師講座 ~真価への深化~
1986年に「足の汚れが万病の原因だった」が文化創作出版から上梓されてから、官有謀先生と文化創作出版の行本昌弘社長が培ってこられた官足法の源流を継承し、2023年までの37年間で深化、蓄積された「効果を実感できるノウハウ」をすべて注ぎ込みます。
足もみを伝えるだけでなく、官足法の「真の価値」への認識と技術を深め、継承していくのが官足法究楽部認定講師です。
受講に際し緊張や不安もあるかもしれませんが皆さん同じですから大丈夫です。
案ずるより揉むが易し。
中級練習会に参加できなかった方は前日予習会にご参加ください(無料)。
今年は大阪でも開講します。
「足は地球を救う!」の官足愛を抱く仲間として共に「ウィズ・官足法・ライフ」を普及して参りましょう!
募集要項
日程
東京:2023年9月16~18日(土~月・祝)
大阪:2023年10月7~9日(土~月・祝)
場所
東京:目黒さつきビル 2階 B 会議室
大阪:梅田センタービル 16階 J 会議室
費用:¥198,000(認定講師は2日目のみ¥5,000)
受講資格:
・3日間集中を修了し、中級練習会で、セルフケア・指導・施術の練習を重ね、官足法を普及していく熱意と向上心を持っている方
※中級練習会に出られなかった方は、前日予習会(無料)にご参加で認定講師講座受講可能となります。
(中級に出られた方も前日予習会に是非いらしてください)
認定講師講座前日予習会
東京:9/15(金)13時~17時 目黒さつきビル 2階 D 会議室
大阪:10/6(金)13時~17時 梅田センタービル 16階 A 会議室
費用:無料
対象
■3日間集中を修了した、認定講師講座 受講申込者
■認定講師
■中級練習会の都合がつかなかった方はこの予習会参加が前提で認定講師講座受講可能となります
■中級に出られた方も前日予習会に是非いらしてください
※ 遠方からご参加で宿泊予定の方は金曜から3泊となります
お申込
以下のフォームからお申し込みください。
入金方法
■申込フォームからのお申し込み後に送信されますEメールに記載された銀行口座にお振込みください。Eメールが届くかの確認お電話を(03-6825-4005)からさせて頂くこともありますのでご了承ください。
■ペイパル分割払いも可能です。
■ペイパル登録の注意点
https://kansokuhou.net/paypal/
宿泊
東京会場最寄りのホテルは、京王プレッソイン五反田です。
大阪会場のスタッフ宿泊予定は、法華クラブ大阪です。
以下も会場から徒歩圏内です。安いほど古いようです。
R&Bホテル梅田東
ホテルリブマックス梅田堂山
ホテル喜多八
丸一ホテル
ホテル関西
ホテル公式サイトよりアゴダなど検索サイトからの方が安いようですのでホテル公式サイトのリンクは貼りません。
宿泊ご希望の方はお早めにご予約ください。
1日目:9:30~17:30
一般セミナー講師としての実習
「揉み方を教える」ではなく、「自分で効果的に揉む事ができるように導く」
・普及の心得
・講座の目的とは
・時間内で目的達成するために
・わかりやすい講義とは
・やる気にさせるには
・セルフ揉みナビゲート実習
2日目:9:00~17:00
施術者としての実習
「痛く揉める」ではなく、「効果を実感してもらえる」
・施術の心得(相手に配慮すべき事)
・信頼関係を築き上げるためにできる事
・効果を実感するビフォーアフター確認
・チェックシートを使って30分以内で右足全反射区施術確認
・自学自習できる応用力と探究心を培う「連想反射区」
2日目午後からの特別講師
東京(9/17(日))は、NHK文化センター(群馬・埼玉)等で定期的に講座を開講され、ご自宅での施術の両面でご活躍されている官足法究楽部認定講師・前澤栄子(まえざわえいこ)先生をお招きします。
大阪(10/8(日))は、2022年11月からYouTubeで施術動画投稿を開始され現在登録者数 2 万人超。ご夫婦で官足法を楽しく広く普及されている官足法究楽部認定講師・川松智子(かわまつともこ)先生をお招きします。
3日目:9:00~16:00
自分で対応力を培う
3日目は、官足法究楽部認定講師として、より良い指導者、施術者になるために、1日目2日目で実習してきた事にさらに磨きをかけます。
•行本会長による特別講義
•講座で伝えるべき官足法原理
•わかりやすい講義とは
•時間内(期間内)で目的を達成するために
•より良い講座にするために
•やる気にさせるためには何が必要か
•自分で成長できる施術家としての実践的ノウハウ実習
本講座は即戦力につながるノウハウが凝縮されています。
でもこの講座はゴールではなくスタートです。
効率的な実践練習を継続しなければ、知識も技術も時間とともにみるみるうちに失います。
受講後も練習会に定期的に参加しましょう!